各学年毎に週2回礼拝を守っています。普段は日本語による礼拝ですが、月に1回程度、英会話の先生による英語礼拝があります。礼拝では次のようなお話がされています。
Doxology: Praise God, from whom all blessings flow
Lord's Prayer
Scripture: Revelation 22:20
Chapel Talk: Someone's crying, Lord
Hymn: Kum ba yah
"Come, Lord Jesus!"
Revelation 22:20
"Kum ba yah, my Lord, kum ba yah!"
This popular folksong is sung at summer camps all over America. It's very easy to sing and the words are easy to remember. But this song is much more than a feel good song. "Kum ba yah" is really an African-American spiritual that was sung by slaves. The melody is from Africa and the words, "Kum ba yah" means "Come by here." It's asking for our Lord to come to us in our time of trouble and pain.
Slavery is one of the worst chapters in world and American history. It is estimated that about 12 million Africans were taken to the Americas over 300 years. Of those, about 600,000 slaves were brought to the United States. These slaves endured unspeakable hardships so others could prosper from their labor in the New World.
For people in pain, "Kum ba yah" is a song of comfort.
The first verse is "Someone's crying Lord."
Several years ago a Japanese woman in her late-20s brought a lawsuit against some of her junior high school classmates. According to her these students bullied her and caused her to suffer terribly at school. She quietly endured her pain for over 15 years before finally confronting her former classmates. She brought the lawsuit because she wanted them to know how much suffering they caused her and for them to reflect about it. But what I found amazing is that her classmates said they hardly remembered her and that they have no recollection of bullying her. And even if they did, they were only playing.
For them it was playing, for her it was torture and it ruined her adolescence.
"Someone's crying Lord." Maybe you'll say that you don't know anyone who is crying, but I think if you really open your eyes, if you really open your heart, you will see "someone crying." In every homeroom there are students who are in pain, who are lonely, who are sad, or who are having family problems. On the outside they are smiling and laughing, but on the inside they are desperately seeking comfort and friendship.
Maybe, that someone is you.
Ella Wheeler Wilcox once wrote, "Laugh, and the world laughs with you; weep, and you weep alone."
Not always.
I think you have heard about the Special Olympics. The Special Olympics is a sporting event for those with intellectual disabilities. A few years ago, as the story goes, nine runners with Down’s syndrome stood at the starting line for the 100-yard dash. They had trained for months for this big race. Their family and friends were there cheering them on. When the starting gun went off, these runners shuffled down the track towards the finish line. Then one little boy tripped and fell down. When some of the other runners saw this, they stopped. The crowds shouted to them to continue running, but instead they turned around and went to help the boy on the ground. They bent over and helped him get to his feet. Then they locked arms and finished the race together! The people in the stadium, watching this amazing thing, stood and cheered.
What matters in this life is more than winning for ourselves. What matters is helping others win, even if it means slowing down and changing our plans.
"Kum ba yah." "Come by here." "Someone's crying." Let us open our hearts and listen to those who are crying. That’s the spirit of Meiji Gakuin.
聖書 ヨハネの黙示録 22章20節
讃美歌 「クンバイヤ」
『主イエスよ、来て下さい』
「クンバイヤー主よ、クンバイヤー」
この有名な歌は簡単で歌いやすいく、アメリカ中の夏期キャンプで歌われています。けれども、これは単に心地よい歌である、という以上の意味を持っている歌なのです。『クンバイヤ―』は、本来はアメリカの黒人奴隷によって歌われた黒人霊歌です。曲のメロディーはアフリカのもので、「クンバイヤ―」は「ここに来て下さい」という意味です。私たちが困難や苦痛に直面した時に、私たちの所に来て下さい、と神様にお願いしている歌詞なのです。
奴隷制度は、世界、そしてアメリカの歴史の最も酷い側面です。300年以上に渡って、アメリカ合衆国と中南米に約1200万人ものアフリカ人が連れて来られたと言われています。その中の、約60万人がアメリカ合衆国に連れて来られました。アメリカの人々が奴隷労働によって豊かになる為に、彼らは筆舌に尽くし難い苦しみに耐えたのです。
苦しんでいる人々にとって、『クンバイヤー』は、慰めの歌です。この歌は、「誰かが泣いている」という歌詞で始まります。
数年前、20代後半の日本人女性が中学時代の同級生を相手どって訴訟を起こしました。彼女によれば、これらの生徒たちは彼女を苛め、学校で非常に苦しい思いをさせたということです。彼女は15年以上も苦しみを押し殺してきましたが、ついに昔の同級生に立ち向かう決意をしたのです。彼女は、元同級生たちに自分が被った苦しみを認識し、思い出して欲しくて訴訟を起こしました。けれども驚いたことに、元同級生たちは彼女のことをほとんど覚えておらず、多くの人が苛めたこと自体をお全く思い出せなかったのです。そして、彼女のことを覚えていた人も、ふざけていたつもりだったというのです。
彼らにとっては遊びでも、彼女にとっては大きな苦痛であり、青春時代を破壊する行為でした。
「誰かが泣いている」もしかしたら、あなたの身近に泣いている人はいないかもしれません。けれども、あなたが本気で目を見開き、心を研ぎ澄ますならば、「泣いている」人が見えてくるのではないでしょうか。どの教室にも、苦しみを抱えた子はいます。孤独を感じている人、悲しい思いをしている人、家族のことで苦しんでいる人などがいるのです。表面的には笑顔でいるかもしれません。けれども内面では、彼らは心から慰めや友情を求めているのです。
その、「誰か」は、あなたかもしれません。
エラ・ウィーラー・ウィルコックスは、こう書いています。「笑う時には、世界の人はあなたと一緒に笑ってくれます。泣く時には、あなたは一人で泣くのです。」
でも、必ずしもそうではありません。
皆さんは、スペシャル・オリンピックについて知っていますね。スペシャル・オリンピックは、知的障がいを持つ人々の為のスポーツイベントです。数年前、ダウン症の選手9名が、100ヤード競走の為にスタートラインに立ちました。彼らは、この大きなレースの為に何か月も準備をしてきました。家族や友人たちも応援に駆けつけています。ピストルの合図で、彼らはゴールを目指して勢いよく走りだしました。ところが一人の男の子が躓いて転んでしまいます。すると、他の走者たちは立ち止まりました。観客は彼らに走り続けるようにと大声で声援を送りましたが、彼らは後戻りして転んだ男の子を助け起こしたのです。そして、お互いに腕を組んで、ゴールまで一緒に走りました。スタジアムにいた人々は、この素晴らしい出来事を見て、立ちあがって歓声を挙げました。
人生で大切なことは、「自分の為に」勝つことではありません。「他の人が」勝つことを手助けすることの方が大切なのではないでしょうか。例え、それが自分の速度を落としたり、予定を変えたりすることを意味したとしても。
「クンバイヤ」「ここに来て下さい」「誰かが泣いています」
誰か、身近な人が涙を流していないか見回してみて下さい。
それこそが、明治学院の精神なのです。