MGニュース
- 2012.03.21
- バラプログラム2012
2月23日、24日、明治学院大学横浜キャンパスで「バラプログラム2012」が行われました。このプログラムは、系列校推薦で明治学院大学に入学する予定の生徒を対象とする「入学前プログラム」で、大学の模擬授業を受講したり、図書館の使い方を学んだりします。今年は特に明治学院大学生による大学生活に関するプレゼンも行われました。参加者は一足早く「大学」を体験するだけでなく、アカデミックな雰囲気や熱意あふれる先輩達の姿に刺激を受け、4月からのスタートに期待を高める良い機会となりました。
- 2012.03.14
- オリーブ祭模擬店売上を被災地の復興支援を行っている団体に寄付しました
オリーブ祭食品の売上金を以下の復興支援を行っている団体に寄付しました。
・日本基督教団東北教区
・日本基督教団東日本大震災救援募金
・日本基督教団 兵庫教区被災者生活支援・長田センター
・Habitat for Humanity Japan
・ワールド・ビジョン・ジャパン
・グッドネ-バーズ・ジャパン
・難民を助ける会
・クラッシュ・ジャパン以上8団体に、総額329,300円の寄付を行いました。
ご協力感謝いたします。
- 2012.03.07
- 英語科主催のスピーチコンテストを行いました
2012年2月14日に英語科主催のスピーチコンテストを行いました。生徒たちは、自分で決めたテーマについて原稿を作成し、指導教員の下で指導を受けながら、より質の高い英語のスピーチを目指して準備を進めてきました。当日は1年生、2年生共に、自分のメッセージを聞き手に訴えかけることのできるような、熱のこもったスピーチを披露してくれました。
○ The First Year
The First Prize: Ms. Matsumoto “Live Your Life”
The Second Prize:Ms. Matsubara “1・2・3・Peace!!”
The Third Prize: Ms. Kikugawa “Having Cellphones”○ The Second Year
The First Prize: Ms. Kawakami “The message from Urayasu”
The Second Prize:Ms. Shigemura “Dreams aren’t just for wishing, they’re for realizing!”
The Third Prize: Ms. Katabami “A rich diversity of English”
- 2012.02.23
- 定期演奏会(ギター部・吹奏楽部・ハイグリー部)のお知らせ
[吹奏楽部][ハイグリー部][ギター部] が以下の日程で定期演奏会を行います。
いずれも公開しておりますので、生徒たちの練習の成果をご覧下さい。
明治学院高校吹奏楽部は、第40回定期演奏会を迎えます。昨年は東日本大震災という未曽有の出来事により、定期演奏会を催すことが出来ませんでしたが、この一年間、被災地の方々のことを心に留め、毎日何不自由なく音楽が出来ることの意味を日々考えながら、一生懸命音楽作りに励んでまいりました。部員一同、心よりお待ちしています。
○日時
2012年3月26日(月) 開場18:00 開演18:30
○場所
大田区民プラザ大ホール 東急多摩川線「下丸子駅駅」下車徒歩1分
○曲目
マーチブルースカイ(高木登古)、吹奏楽のための第五組曲(A.リード)、アブサロン(B.アッペルモンド)、アルルの女 第二組曲(G.ビゼー)、歌劇「サムソンとデリラ」よりバッカナール(サン・サーンス)、マル・マル・モリ・モリ、グレン・ミラー・メドレーほかハイグリー部は下記の日程で第17・18回定期演奏会を開催します。昨年度震災で実施できなかったプログラムを盛り込み、今年度は響きの素晴らしい新しい会場で様々な合唱曲を精一杯表現いたします。是非足をお運び下さい。
○日時
2012年3月27日(火) 開場18:00 開演18:30
○場所
キリスト品川教会
JR品川駅高輪口から徒歩8分。京浜急行北品川駅から徒歩3分。
○曲目
Ave Maria , Somebody to love,おわりのない海ほか明治学院高校ギター部は、第27回定期演奏会を催すことになりました。ギターに興味のある方や新1年生になる方など、ぜひご来場下さい。
部員一同、心よりお待ちしています。
○日時
2012年3月28日(水) 開場18:00 開演18:30
○場所
キリスト品川教会
JR品川駅高輪口から徒歩8分。京浜急行北品川駅から徒歩3分。
○曲目
彼こそが海賊、愛が呼ぶほうへほか
- 2012.02.15
- 総合学習「田舎暮らし」研修旅行報告
総合学習「田舎暮らし」では、新潟県の魚沼市(旧入広瀬村)というところで現地実習を行っています。春・夏・秋・冬と各季節、2~3日の訪問の中 で田植えや稲刈りなどをして田舎の暮らしを体験します。2/4,5の訪問では、雪かきのボランティアをしました。普段お世話になっている近所のおじいちゃ ん、おばあちゃんの家を訪れての雪かき体験です。この雪かきを通しての近所の方々と交流することができました。また、入広瀬という豪雪地帯を初めて経験し た生徒はその大変さに非常に驚いた様子でした。 (続きを読む…)
- 2012.02.10
- 『ハンナのかばん』著者を招いての特別授業
2月7日(火)の放課後に『ハンナのかばん』の著者である石岡史子氏を招き、特別授業を行いました。英語科では、『ハンナのかばん』を夏期テキス トとして選び、1年生に課題として読ませています。これは、ナチス時代をユダヤ人少女ハンナ・フレディがどのように生きたのか、またホロコーストとはどの ようなものだったのかを描いた作品です。
今回の講演会を通じて、生徒たちは平和の大切さ、戦争の悲惨さをより具体的に考えたようです。また、講演会は英語も多く交えて行われ、生徒たちにとって英語の力を伸ばす良い機会ともなりました。 (続きを読む…)
- 2012.01.27
- 社会科講演会:大石又七さん(元第五福竜丸乗組員)をお招きしました
1年生対象の社会科講演会で今年は、第五福竜丸元乗組員で核廃絶に向けて積極的な働きを進めておられる大石又七さんをお招きしました。1954年 アメリカの水爆実験でご自身が経験された事実を詳細にお話しいただき、当日おきた出来事や帰国後の様子、その後の政府の対応とアメリカの動きがどのような ものであったのかなど、貴重な示唆を得ることが出来ました。福島原発事故とビキニ事件との浅からぬ関係や、ご自身と仲間達を蝕んでいった放射能による被害 の恐ろしさを力説され、本当のことを学ぶということがいかに大切なのかを強調されていたその姿に励まされる思いでした。大石さんにはこの場をお借りして感 謝申し上げたいと思います。 (続きを読む…)
- 2012.01.24
- 総合学習「沖縄」研修旅行報告
2年生の総合学習・沖縄コースの研修旅行が冬休み中に3泊4日で行われました。生徒たちは4月から今回の研修旅行に向けて沖縄の自然、習俗、食文 化、歴史など多様なテーマを学習して準備してきました。今年の体験学習プログラムでは、例年の「シーカヤック」や「海辺の生き物探し」に加え「名護岳ハイ キング」と「ヌチシヌチガマ洞窟探検」の二つのコースを設け、現地のインストラクターと交流しながら貴重な体験をしてきました。また、南部戦跡や広大な米 軍基地を実際に見て、戦争の悲惨さや平和をどのように創り出していくのかについて真剣に考える機会となりました。3学期は、今回の旅行を踏まえて基地問題 などの学習に取り組みます。 (続きを読む…)
- 2012.01.15
- スキー教室を実施しました
12月20日~23日の日程で第1回スキー教室が志賀高原一之瀬スキー場で実施されました。今回は1,2年生で過去最高の237名が参加し、スキー、スノーボードに分かれ、レッスンを行いました。
雪はやや少なめでしたが、教員や大学生OBコーチの指導の下、みんなスキー、スノーボードを楽しんでいました。最終日には、ほとんどの生徒が滑れるよう になり、まだまだ滑りたい様子でしたが、また3月の第2回スキー教室がありますので、是非参加してもらえたらと思っています。
- 2012.01.14
- 総合学習「長崎」研修旅行報告
総合学習「長崎」は、12月20日(火)~23日(金)まで研修旅行に行ってきました。初日は、長崎県と隣県の問題となっている諫早湾干拓地を堤防道路から見学し、その後、島原の乱の舞台となる島原城と原城址を訪れました。
2日目は、1945年8月9日に長崎で起こった原爆をテーマにした一日を過ごしました。原爆落下中心の地から原爆資料館に移動し、13グループ に分かれて、ボランティアのガイドさんの説明を受けながら、約2時間展示物を見学しました。その後、平和祈念像の下で、授業時間で作成した千羽鶴を捧げ、 被爆によって亡くなられた方々のご冥福と平和の世の中であり続けることを祈りました。その晩、宿泊したホテルに永野悦子さんをお招きし、被爆体験による貴 重なお話を聴くことができました。
3日目は、異文化情緒あふれる長崎市内を事前に計画したルートで班ごとに行動をする一日でした。大浦天主堂、グラバー園、出島、長崎歴史文化博物館な どを見学しました。最終日は、隠れキリシタンの方々が多数存在した外海地区に移動し、産業に乏しかったこの地区に生きる術を伝えたド・ロ神父ゆかりの品々 が展示される出津文化村を見学し、その後は、ハウステンボスで自由な時間を過ごしました。