文科系クラブ
ギター部/美術部/写真部/化学サークル/天文サークル/ESSサークル/クッキング部/ハイY部/ハイグリー部/ブラスバンド部/演劇部
体育会系クラブ
陸上部/水泳部/男子バスケット部/女子バスケット部/男子バレー部/女子バレー部/サッカー部/軟式テニス部/硬式テニス部/卓球部/剣道部/軟式野球部/バドミントン部/ダンス部/空手部/アメリカンフットボール部/柔道部
同好会
文科系クラブ
ギター部
活動日 週4日
活動内容
ギター部は初心者が多い部活です。ギターが弾けるようになりたい、何か中学時代とは違うことをやってみたかった、など入部の動機はさまざまですが、お互い教え合いながら和気あいあいと練習に励んでいます。最初は基本的なスケールや易しい曲の練習から始め、徐々に難しい曲にも取り組んでいきます。ジャンルは、映画のサウンドトラックからポップス、讃美歌までさまざまです。
美術部
活動日 不定期
活動内容
オリーブ祭の展示に向けて各人で絵を描くのと並行して、部員みんなで作り上げる共同作品の制作も、年間の活動の中で大切にしています。これまでの作品例としては、3㎝四方の小さな画用紙を何百枚もつなぎ合わせ大画面の絵を作ったり、卵の殻に絵の具で彩色し、砕いて貼り合わせモザイク画を作ったりしました。部員の斬新なアイディアで、毎年新しい試みを楽しんでいる部活です。
写真部
活動日 週2~3日
活動内容
普段は学校内で日常の光景を切り取ったり、他の部活動や行事などの撮影を行っています。休みの時には「撮影会」で少し遠くにも足を伸ばしてみたり、夏の合宿では「尾瀬」や「日光」の大自然の中をひたすら歩きまわり、撮影漬けの3日間を送ります。その他にも「写真美術館」などに出掛けて国内外の優れた作品に生で触れたり、高文連の写真展にも作品を出展しています。自分で撮った写真を暗室で現像した時の喜びもまた格別です。
化学サークル
活動日 不定期
活動内容
化学サークルでは、教科書の実験をすべて行ったり、部員が関心を持ったテーマで実験や研究を行っています。化学だけにこだわるのではなく、春には、近くの国立科学博物館分園白金自然教育園に行って、夏には長瀞自然の博物館や荒川河原などで、植物や地学の自然観察行ったりしています。標語は「化学で遊ぼう、環境を考えよう」です。部員は必ずしも理工系に進む者だけではなく医歯薬看護系や文系・明治学院大学へ進学した生徒も沢山います。楽しく活動がモットーです。
天文サークル
活動日 週1~2回
活動内容
天文部は、天文に興味を持った生徒が楽しく活動をするクラブです。天体が対象なので様々な工夫をして活動をしています。望遠鏡を使った天体観望の他に、プラネタリウムを見に行ったり、天文のニュースを載せた新聞を発行しています。また、文化祭ではオリジナルのプログラムのプラネタリウムを上演しています。夏休みには、合宿で天の川や流星を見ます。初心者が多く、仲良く活動しているロマンチックなクラブです。
ESSサークル
活動日 週2日
活動内容
英会話のヴァン・アントワーペン先生を中心に様々な活動を英語で体験しています。英語でのディスカッションやゲームを通して英語力の向上を目指していますが、何よりも楽しんで英語を使うことを目指しています。年に2回のYSF(学生による英語会議)に今年度から参加し、他校との交流から学ぶことも多くありました。今後も、自分の意志を少しでも英語で自由に表現できるよう楽しみつつ活動して行きたいと考えています。
クッキング部
活動日 週2日
活動内容
毎週ミーティングで作る物を話しあい、放課後、料理を楽しんでいます。土曜日の活動では、お菓子作りだけでなく、昼食作りにも挑戦。目下の目標は「手早く、美味しく」作ること。部員も多く、各学年20名前後の大所帯です。学年を越えて、仲良くわいわい活動しています。合宿、オリーブ祭での出店、「私学の集い」のケーキ作りやアドヴェント礼拝でのクッキー作りなど、近年は行事にも積極的に参加しています。
ハイY部
活動日 週2日
活動内容
ボランティア活動に興味がある生徒が集まり、学習と体験を並行して行っています。毎週火曜と木曜の昼休みに集まり、JOCSの使用済切手運動に参加する為の切手の処理を行い、文化祭にはUNICEFの展示とハンディキャップ体験の場所を作りました。横浜の寿町の炊き出し体験や見学なども行いました。細々とした活動ですが、少しでも多くのことを学びたいと頑張っています。
ハイグリー部
活動日 週4日
活動内容
ハイグリーという名前は聞き慣れないかと思います。それもそのはずで、明治学院高校がかつて男子校であったことにルーツがある造語だからです。男声合唱を意味するグリーに、大学との区別をつけるためにハイスクールを短縮して加え、ハイグリーという名称が誕生しました。現在は混声合唱団として活動しています。宗教曲、合唱曲、ポップスと幅広いジャンルの曲に取り組み、学校内外で発表をしています。
ブラスバンド
活動日 週6日
活動内容
毎年3月に定期演奏会を行っています。またオリーブ祭や合唱コンクール、体育祭などの学校行事では、アトラクション演奏やファンファーレ吹奏も行っています。昨年度から東京都高等学校吹奏楽コンクールにも参加し始め、今年度は銀賞を受賞しました。高文連主催の地区音楽大会、中央音楽会にも参加しています。「音楽が好き、楽器が大好き」という部員が集まって日々練習に励んでいます。
演劇
活動日 週三回
活動内容
年二回の学内公演を中心に活動しています。秋・九月のオリーブ祭(文化祭)公演は、外部の人にも観ていただくため、一学期から創作台本の検討に入り、夏休みの合宿を経て、二学期は連日の猛稽古で最高の舞台に仕上げていきます。
春・三月の公演は、卒業していく三年生最後の舞台なので、三年間の思いを込めた熱い舞台を披露しています。公演以外は、基礎訓練・エチュード稽古など、演技力向上の努力を続けていますが、部員同士は仲良く、家族的な雰囲気で演劇を楽しんでいます。
体育会系クラブ
陸上部
活動日 週5日
活動内容
陸上競技部は、都心の学校の宿命で練習環境が恵まれているとは決して言えませんが、学校周辺の地形を利用したり週2回競技場で走り込みをするなど、工夫と努力によって、過去20年間で全国インターハイ2回、南関東大会に6回進出した実績を誇っています。かつてOBが日本インカレで優勝したこともあります。競技志向ですが、自主性を尊重し、経験者から初心者までそれぞれの目標を持って活動しています。
水泳部
活動日 週5日
活動内容
私達水泳部は月火水金土曜日に4月下旬~11月上旬に温水プールで、11月上旬~4月下旬まで陸上練習をしています。陸上練習期間中には外部のプール施設を利用して、泳ぐ感覚を忘れないようにしています。合宿は7月下旬に新潟県の津南町でダンス部・女子バレー部と5泊6日、共に励まし合いながら練習しています。日々の活動では練習は辛いですが、部員全員でそれぞれの目標に達成できるように努力しています。
男子バスケット部
活動日 週5日
活動内容
バスケットボール部はバスケットを愛する生徒の集まりです。練習は厳しいですが、仲が良く、お互いに助け合いながら成長していくクラブです。大会では支部ベスト8を目指し日々頑張っています。
女子バスケット部
活動日 週5~6日
活動内容
部活だけではなく、勉強や行事などそれぞれの場面で活躍できる生徒が多く集まっている部です。3年間、部活も学校生活も精一杯やりたい人を待っています。部としては、3部昇格を目標に日々の練習に励んでいます。
男子バレー部
活動日 週5日
活動内容
練習は月・水7時30分~8時20分までやり、放課後練習は火・金・土の三日間となっています。年間通じて出来るだけ他校との演習試合を組んで行っています。部員の練習に対する高い意識と基本練習の反復で少しでも上位進出きるように努力して意欲的に活動しています。三年間最後まで部活動が続けられることを第一に部員全員仲よく協力し日々向上していけるように願い活動しています。
女子バレー部
活動日 週5日
活動内容
人数は決して多くはありませんが、バレーボールに対して真摯に向き合い、仲間たちと切磋琢磨して練習に取り組んでいます。初心者もいますが、真剣に練習に打ち込むことで、経験者と同じ技術を身に付けることができます。年間6つの大会に出場し、上位を目指すため、年間30日程の練習試合で実践経験を多く積むようにしています。技術向上、チームメイトとの結束力を強める、常に一部大会に進出することを意識し、活動を行っています。
サッカー部
活動日 週5日
活動内容
・基本的に水曜日を除いて毎日練習しています。
・週2回、火木に朝練習をしています。
・週に2回ほどは多摩川の河川敷にある明治学院のグランド(鵜の木グランド)で練習、練習試合をおこないます。
・鵜の木グランドは、東急多摩川線鵜の木駅下車約10分のところにあります。広さは、縦105m横65m、公式戦の会場になっています。
・合宿は年2回、昨年は明治学院大船グランド(夏)と茨城県波崎(春)で行いました。
軟式テニス部
活動日 週2-3日
活動内容
軟式テニス部は男女合同で活動しています。限られた条件の中、放課後テニスコートが使えるのは週に2-3回ですので、朝練習や試合前には近隣のコートをお借りして練習することもあります。とにかくテニスが好きで、仲間と共に、切磋琢磨していくことのできる部活をめざしています。
硬式テニス部
活動日 週5日
活動内容
テニスコートが一面(オムニ)しかないため、練習メニューを工夫して効率よく練習しています。活動は男女別々に行っていて、週3回の放課後練習と週2回の朝練習があります。練習場所は本校のテニスコートの他、「大井埠頭中央海浜公園」のテニスコートを借用して、部内戦や他校との練習試合を行い、実戦経験を積むことで公式戦へとつなげています。
卓球部
活動日 週3日
活動内容
週3日間、放課後に練習を行っています。基礎練習をはじめとし、部内戦を行うこともあります。初心者が多いですが、経験者とともに切磋琢磨する中で日々上達しています。毎年夏には他の部と合同で合宿を行っています。部員同士の共同生活を通して、技術だけでなく、精神面でも大きく成長する機会となっています。この他にも自主練習をするなど積極的に活動を行っています。
剣道部
活動日 週5日
活動内容
初心者が多いので、基礎から重点的に練習をしています。高校から始めた人は二段まで、二段経験者は三段まで取得することができます。部員一人一人がそれぞれに目標を持ち、それに向かって共に日々稽古に励んでいます。
軟式野球部
活動日 週6日
活動内容
我々は「一つ一つのことを大切にプレイする」ことを心掛けて活動をしています。派手なプレイをすることよりも、一つ一つのことを積み重ねることを重視し、チームも試合も作り上げることを目標にしています。また、選手としてプレイするだけにとどまらず、さまざまな場面での裏方としての役割にも誠実に取り組むことで、野球だけではない力をつける機会になっています。
練習試合を積極的に行いできるだけ多くの選手に出場する機会を設けています。授業のある日は学校のグランドを使用して練習を行い、長期休暇では近隣の野球場を使用して練習や試合を行うなど年間を通してメリハリのある活動を心掛けています。学校のグランドが手狭なことを言い訳にするのではなく、与えられた環境の中でどのように野球と学校生活に取り組むのか、ということを大切にしています。
バドミントン部
活動日 週5日
活動内容
バドミントン部は生徒が主体的に練習を組み立て、「やらされる練習」ではなく、楽しみながらも集中するときは真剣に取り組むことを大切にしています。先輩後輩の隔てのない明るい雰囲気があり、協力して技術の向上を目指しています。活動日は放課後3日、朝練習2日で、基本的には男女別メニューで練習に励んでいます。
ダンス部
活動内容
日々、技術の向上と大会や文化祭に向けて練習に励んでいます。作品づくりは苦戦することもありますが、踊ったときの達成感は最高です!発表に向けて一人一人向上心を強く持って練習に取り組んでいます。
空手部(休部中)
活動日:週2日
活動内容
移動訓練・型・組手を中心とした基礎的練習を行なっています。大会での試合を意識した練習・活動でなく、各自の向上を目指しています。
アメリカンフットボール部
活動日:週5日
活動内容
週2回のウエイトトレーニングと3回の防具をつけた練習を行いながら、練習試合やビデオを観ての分析などを行っています。
春(関東大会)、秋(全国大会)の為、日々(週5日)練習しています。2002年に創部したばかりの新しい部ですが、アメリカンフットボールを通じて社会への出ても恥ずかしくない人格形成を創ることを第一目標とし、硬派で泥臭く一つの目標に3年間一丸となって取り組んでいる集団です。
中学校でアメリカンフットボール部がある学校はほとんどないので、すべての部員が高校から始めた素人です。しかし昨年6名が東京選抜に選ばれ、STICK BOWL(東京選抜VS神奈川選抜)に出場し活躍しました。東京都においても30項ほどしかないので、3年間頑張ればレギュラーや東京選抜も夢ではありません。とにかく高校から始めるスポーツとしてはうってつけのスポーツです。
柔道(休部中)
活動日:週2日
活動内容
初心者が多いので、基本的動き体の捌き、受け身等から始め秋口には背負い投げ、内股等の業がかけられることを目標にしています。部員数が少なく活発とはいえませんが、続ければ相当よいものが身につくと思います。
同好会
ストリートパフォーマンス
活動内容
5年前にクラスの有志が作った同好会ですが、毎年文化祭で発表をするなど、楽しみながら踊っています。努力家集団です。
活動実績
年2回の高校生ダンス大会「ダンスアタック」にも出場しています。百チーム以上出場する中で一昨年は『優勝』。昨年は『審査員特別賞』をもらいました。
FTC
活動日 不定期日
活動内容
フリー・ザ・チルドレンは児童労働に苦しむ世界の子どもたちを、子どもが主体となって助けるユニーク国際協力ボランティア団体です。メンバーは10人ほどで、週一回のミーティングで活動計画を考えます。品川駅前での街頭募金活動や「児童労働反対世界デー」イベントへの参加、支援先の子どもとの文通などの活動を行っています。
書道
活動日 週2日
活動内容
会員それぞれが好みの古典を選んで臨書に励んでいます。東京都高等学校文化連盟書道展等各種展覧会への出品を目標とし、各自が年に3~4点の作品を制作します。字形・筆法・章法など試行錯誤を繰り返し、自分のイメージを形にしていくことで、古典をベースとした高校生らしい作品を書くことを目指します。
文芸
文芸同好会(活動日:不定期)
最近有志によって復活した、小ぢんまりとした同好会です。各自創作した作品(小説・評論・詩・俳句など)を持ち寄って同人誌を編んだり、読書会をしたり、文化祭でパネルディスカッションをしたりと、ほかの部活動とは一味違うさまざまな活動を行ってきました。メンバーも個性派揃いです。かけ持ちも可能です。